#author("2025-02-28T10:27:55+09:00","default:JS2HGW","JS2HGW") #author("2025-02-28T10:28:12+09:00","default:JS2HGW","JS2HGW") *用語集 [#o6731fc0] ※正式用語ではなく通称や俗称も多く含みます #contents **4G下げ仕様 [#id_4g_sage] 後から5Gアンテナ(ミリ波、Sub6)を[[アンテナポール>#antenna_pole]]上部に取り付けられるようにスペースを空けてある仕様のこと。 ただ実際のところこの状態から後付けで5G設備が取り付けられた事例はほとんどない。 #ref(4G下げ仕様.jpg,,x150) **Casa [#casa] 読み方:カーサ 個人宅や小規模店舗の電波状況改善のために配布されるフェムトセル基地局。 Sercomm JSFE0001BK/JSFE0001WH が使用されており出力は50mW。 [[TAC>#tac]]は64xxxx、[[オフセット>#offset]]+5000となる。免許はフェムトセル基地局扱い。 自宅に設置して電測してしまうと目立つので注意が必要。 なお、[[屋内局>#indoor_cell]]はエンタープライズ用の別機器であるためあれをCasaと呼ぶのは間違い。 **CellMapper [#cellmapper] 読み方:セルマッパー 地図上に電波の強さ([[RSRP>#rsrp]])がプロットされ、そのセクタの有効なエリアと軌跡を見ることができる。 RSRPによって自動的に基地局の所在地が推測されて最も強い位置に配置されるため、未知局の特定に利用しやすい。 ただし、[[変則セクタ>#q55cd1ad]]がサポートされていないため表示上の[[eNB-LCID>#enb_lcid]]は鵜呑みにしないこと。 また、自宅で記録を有効にしたままにしてしまうと軌跡がプロットされてしまうことに注意が必要。 **CTC [#ctc] 中部テレコミュニケーション株式会社の略称。旧中部電力系の[[電力系通信事業者>#pnj]]。 愛知県、岐阜県、三重県、長野県、静岡県(富士川以西)での楽天基地局の[[エントランス回線>#entrance_line]]の利用例がある。 ケーブル共架色は橙色で[[共架札>#r71c4414]]は特にないが、ケーブルにCTC刻印がある。 [[eNB系統>#base_enb]]は所在地に関わらず愛知県(36xxxx)になるのが基本だが、2023年4月以降は自県のものが確認されている。 なお公式的には伊藤忠テクノソリューションズとの混同しないよう「ctc」と小文字表記だが、刻印などに準じて大文字で呼ぶものとする。 **DAS [#das] 読み方:ダス 「Distributed Antenna System」の略称。分散型アンテナシステムのことをいう。 基地局の無線出力を多数のアンテナに分配し、屋内エリアを構築するシステム。 複数のアンテナから同一eNB-LCIDが吹いていることにより判断できる。 ショッピングモール、ビル等の屋内のトラヒック対策、不感知対策として採用され、複数事業者の電波を送受信する空中線装置部分を共用することもできる。 小規模施設では同軸ケーブルを引き回して施設内で各アンテナに分配している。 大規模施設では一般的にMU(親機)、HUB(中継器)、RU(子機)の構成となり、基地局からの無線信号をMUで光信号変換し、HUBで光信号を中継・分配、RUで無線信号に変換する構成となる。 楽天モバイルでは空港や展示場など吹き抜けの広い空間のカバー用で使用されている。 [[屋内局>#indoor_cell]]では広い空間のカバレッジや収容キャパシティが十分に確保できないためと考えられる。 [[協会局>#jmcia_station]]や[[JTOWER局>#jtower_station]]の事例も広義のDASといえる。 参考:将来の5G基地局の在り方に向けた意見交換会 公開用最終取り纏め資料 https://www.tepco.co.jp/pg/company/press-information/information/2022/pdf/220204a.pdf#page=24 **ECI [#eci] 「E-UTRAN Cell Identifier」の略称。 モバイルネットワーク内で基地局を識別するための28ビットのユニークな値。 楽天モバイルでは、通常 4194305~226492172 の範囲となる。([[移動局>#a29d9bdc]]は260046849~) ECI=[[eNB>#enb]]×256+[[LCID>#lcid]] に分解することができる。 **eNB [#enb] 「eNodeB」の略称であり、本来の意味としては4G基地局本体のことを指している。 楽天の電測関係の文脈でにおいては「eNB ID」のことをeNBと略することがほとんどである。 場合によっては、[[eNB-LCID>#enb_lcid]]のこともeNBと通称することもある。 [[ECI>#eci]] の上位20ビットであり、ECIを256で割った値(余りは切り捨て)がeNBとなる。 楽天モバイルでは、さらにeNBの上位6ビットが[[基準eNB>#jb9155a8]]、下位14ビットが[[オフセット>#offset]]と付番に分解することができる。 ひとつのeNBには最大4基地局が配置されるが、[[協会局>#jmcia_station]]が含まれるeNBは必ずしもその限りではない。 **eNB-LCID [#enb_lcid] [[eNB>#enb]]と[[LCID>#lcid]]をハイフンで連結したもの。 楽天モバイルの基地局の表記法としては、基地局のセクタ分のLCIDをコンマ(,)区切りで表記するのが慣例となっている。(例:123456-7,8,9) **eNB-LCID管理表 [#bd8497fc] 縦軸に[[eNB>#enb]]、横軸に[[LCID>#lcid]]を配置した表のこと。当サイトのメインコンテンツ。 [[Tower Collector>#tower_collector]] で収集した[[MLS>#mls]]データを表形式で表現したもの。 [[eNB-LCID>#enb_lcid]] 利用状況を知ることができ、埋まり具合で残りのセクタ数の推測に役立つ。 マイマップを提携することで同一基地局のセルを結合することができる。 #ref(eNB-LCID管理表.png) **eNB系統 [#base_enb] 都道府県ごとにその[[基準eNB>#jb9155a8]]をベースに付番されている[[eNB>#enb]]全体のことを指す。 **eNB跨ぎ [#enb_matagi] 特に2セクタ構成の[[板ピコ>#itapico]]において、(X)-12,(X+1)-1というようにeNBを跨った付番となること。 例えば、375448-12/375449-1などのようになる。 https://twitter.com/JS2HGW/status/1548114027649601537 **Fake GPS法 [#fake_gps] [[協会局>#jmcia_station]]や[[大量屋内局>#q37550a5]]において、[[GPS息継ぎ法>#u145dacb]]では歯が立たない地下鉄などのMLS回収時に「Fake GPS location」アプリで 偽装した位置情報を与えることで強引に記録をさせるというやり方。 どんな場所でも記録できるが、与える位置を少しずつずらさないと同一の位置にマーカー位置が被ってしまう諸刃の剣。 地下鉄で移動しながら使用する場合は、記録したい時点だけピンポイントで有効にしておき移動時は使用しないことが望ましい。 不用意に使用すると変な情報が記録されて混乱の元となるため、上級者以外はあまり使用しないほうが良い。 なお、[[CellMapper>#cellmapper]]についてはGPS信号の信頼性を精査するためかこの方法は効かない。 **GC局 [#gc] 「Group Unit Center」の略称。 NTT局舎ビル(収容局)のことを主に他社が指していう語。 楽天モバイルでは全国約4,000箇所のGC局に仮想化のためのエッジサーバが設置されている。 **GORA案件 [#gora] 楽天GORA提携ゴルフ場に設置されている基地局のこと。 2022年2月14日更新[[エリアマップ>#areamap]]の5月以降予定エリアにて初めて載った。 その後は[[抹消エリア>#s67837f0]]となっているが、順次発見・開局報告が寄せられている。 多くの場合には整備性を考慮して駐車場の端に[[コン柱>#konchu]]が建っていることが多い。 目立たないように[[景観仕様>#u0b79454]]になっていたり、配線類が地中に隠蔽処理されている場合もある。 **GPS息継ぎ法 [#u145dacb] [[Tower Collector>#tower_collector]] で[[MLS>#mls]]データを収集する際に、GPS信号をロストしても3分間程度は記録されることを利用して、 一旦外に出てGPS信号を拾ってから地下街や奥まった場所の[[屋内局>#indoor_cell]]・[[協会局>#jmcia_station]]を収集する方法。 これでも難しい場合には[[Fake GPS法>#l292de0d]]を使用するしかない。 **HTNet [#htnet] 読み方:エイチティーネット 北陸通信ネットワークの略称。北陸電力系の[[電力系通信事業者>#pnj]]。 富山県、石川県、福井県での楽天基地局の[[エントランス回線>#entrance_line]]の利用例がある。 ケーブル共架色は青色で、[[スパイラルハンガー>#x4d92a80]]を使用しているため遠目からでも識別できる。 [[eNB系統>#base_enb]]は所在地に関わらず石川県(52xxxx)になる。 **HOTnet [#hotnet] 読み方:ホットネット 北海道総合通信網の略称。北海道電力系の[[電力系通信事業者>#pnj]]。 北海道での楽天基地局の[[エントランス回線>#entrance_line]]の利用例がある。 ケーブル共架色は黒色で、緑色の[[共架札>#r71c4414]]が基地局脇の[[ドロップケーブル>#i2c0aaec]]に付いている。 [[ラッシングロッド>#veada72e]]を使用しているため、遠目からでも識別できる。 [[eNB系統>#base_enb]]は所在地のまま変わらない。 **JTOWER [#jtower] 読み方:ジェイタワー 携帯キャリア各社の屋内通信設備を共用化する事業をしている会社。最近では屋外の共用基地局展開もみられる。 筆頭株主はNTTで21%強を保有しており、最近ではNTTドコモの鉄塔6,000基をJTOWERに売却したことが話題となった。 公式サイトの導入事例で新しいものは楽天が入っている可能性が高いため、一度は訪問しておきたい。 JTOWER 導入事例 屋内インフラシェアリング(国内) https://www.jtower.co.jp/cases/cases_cat/indoor/ JTOWERインフラシェアリング・ソリューションの概要 https://www.jtower.co.jp/2016/300/ の図参照 **JTOWER局 [#jtower_station] [[JTOWER>#jtower]]の基地局のこと。屋内局型だけでなく屋外局型のJTOWER局も存在する。 [[協会局>#jmcia_station]]と同じく、[[TAC>#tac]]や[[オフセット>#offset]]は[[マクロセル>#macrocell]]と同じ扱い。最小[[TA>#ta]]は29(58)前後。 楽天の電波が吹いていなくても他社が吹いている場合は最小TAでJTOWER局だと区別できる。 目視できる案件では天井付近に逆凸形のアンテナが設置されていることが多い。 もしくは弁当箱状のアンテナが設置してあり、ラベルにJTOWERとアンテナ番号が記載されていることもある。 このアンテナの場合は指向性が水平方向にあり、直下よりも10m程度離れた方が[[RSRP>#rsrp]]は強い。 #ref(JTOWER局.jpg,,300x) #ref(JTOWER局2.jpg,,300x) **JMCIA [#jmcia] 読み方:ジェイエムシーアイエー 「Japan Mobile Communications Infrastructure Association」の略称。公益社団法人移動通信基盤整備協会。 詳細については[[協会局>#jmcia_station]]を参照のこと。 **LCID [#lcid] 「Local Cell Identifier」の略称。 [[ECI>#eci]] の下位8ビットであり、ECIを256で割った余りの値がLCIDとなる。 楽天モバイルでは、LCIDの範囲は以下のように決まっている。 [[マクロセル>#macrocell]]:1-12 [[Casa>#casa]]:1-24 [[屋内局>#indoor_cell]]:1-48 [[ピコセル>#picocell]]:1-12 [[移動局>#a29d9bdc]]:1 **MCC [#mcc] 「Mobile Country Code」の略称。 電気通信事業者を識別するために使用される3桁のコードで日本国内では440または441が割り当てられている。 **MLS [#mls] 「Mozilla Location Service」の略称。[[Tower Collector>#tower_collector]] でデータを収集できる。 [[セルセンターマップ>#h006505e]] では、MLS情報をプロットして基地局位置推定に役立てている。 **MNC [#mnc] 「Mobile Network Code」の略称。 電気通信事業者を識別するために使用される2桁のコードで楽天モバイルには11が割り当てられている。 MCCとMNCの組み合わせから通信キャリアを特定できる。 440-10:NTTドコモ 440-11:楽天モバイル 440-20:ソフトバンク 440-50:KDDI 440-53:KDDI パートナー回線 **Neighbors法 [#neighbors] ハントオーバー制御用に使用されるLTE報知情報の隣接セルリストを見て目的基地局を探索する方法。 具体的には、目的の基地局の近くに別の強い基地局の電波が邪魔してなかなか掴まない場合において、 目的の基地局の[[PCI>#PCI]]が判っている場合に NetMonitor などのアプリで[[RSRP>#rsrp]]を元に探索する方法。 **PCI [#pci] 「Physical Cell ID」の略称。 0-503の504通りのセル固有のIDだが、使いまわしているため遠隔地での重複はある。 本来はハンドオーバーがうまくいかなくなるため近接セクタで重複がないようにすべきものだが、屋内局で設定ミスがみられる。 基地局種別ごとにある程度の付番範囲は原則決まっているが、最近は例外も増えてきている。 PCIは判るが掴めない基地局は[[PCI固定]]で掴める場合もある。 [[マクロセル>#macrocell]]:0-389 [[Casa>#casa]]:492-503 [[屋内局>#indoor_cell]]:404-479 [[ピコセル>#picocell]]:480-491 [[移動局>#a29d9bdc]]:480-491 **PNJ [#pnj] 「Power Nets Japan」の略称でPNJグループとも呼ばれ、電力系通信事業者の総称。 現在は[[HOTnet>#hotnet]]、[[TOHKnet>#tohknet]]、[[CTC>#ctc]]、[[HTNet>#htnet]]、[[オプテージ>#optage]]、[[エネコム>#enecom]]、[[STNet>#stnet]]、QTnet、OTNetの9社で構成されている。 パワードコムは現在はKDDIに吸収され消滅。 **QTnet [#qtnet] 読み方:キューティーネット 九州電力の[[電力系通信事業者>#pnj]]。旧:九州通信ネットワーク。 大分県、長崎県での楽天基地局の[[エントランス回線>#entrance_line]]の利用例がある。 ケーブル共架色は白色だが、[[ドロップケーブル>#i2c0aaec]]は必ずしも白色とは限らない。 [[eNB系統>#base_enb]]は所在地に関わらず福岡県(75xxxx)になる。 **RRH [#rrh] 「Remote Radio Head」の略称。キャリアによってはRRU(Remote Radio Unit)とも呼ばれるがほぼ同義。 基地局を構成する装置の1つで無線信号の送受信処理を行う無線機器。 高周波を扱う送受信部のみを独立したユニットとしてアンテナの直下に設置することで、 同軸ケーブルによる伝送損失を抑えることができ、増幅器の出力を抑え低消費電力化につながる。 楽天モバイルでは第1~3世代アンテナともRRHがアンテナと一体(内蔵)型となっているためより損失が少ない。 出典:WiMAX 向け Remote Radio Head の開発 https://sumitomoelectric.com/jp/sites/japan/files/2021-07/download_documents/sei10634.pdf **RSRP [#rsrp] 「Reference Signal Received Power」の略称。 簡略化すると基地局から受信する電波の強さを示す指標で単位はdBm。数値が0に近いほど強い。 電測では概ね-50dBm~-130dBmくらいの範囲が観測される。-60dBmであれば基地局がほぼ目の前にある。 電波の届きやすさが市街地か郊外かによって大きく左右されるため、[[TA>#ta]]と違ってRSRPと基地局までの距離は必ずしも比例しない。 大まかな目安として-60~-70dBm:非常に強い、-70~-90dBm:強い、-90~-110dBm:普通、-110~-120dBm:弱い:-120dBm~非常に弱い(実用不可)となる。 **RSRQ [#rsrq] 「Reference Signal Received Quality」の略称。 簡略化すると電波の品質を表す指標で単位はdBm。数値が0に近いほど品質が良い。 近隣のセクタ同士の影響やノイズ、セクタ内で通信する端末が増加すると電波が混雑して干渉するため、品質が低下する。 そのため、電波は強いのに速度が出ない場合はRSRQ値を悪化が考えられる。 通常は1桁が普通であり、これが混雑してくると13~15dBm程度まで上昇する。 **SARFID [#sarfid] [[例のリスト>#the_list]]により明らかになった基地局ごとに付番される[[基地局ID>#cbsb]]とは別のIDのこと。 おそらくは施工指示書ベースに付番されるIDであり、基地局IDとは意味合いが異なる模様。 ごく一部の屋内局や[[分電盤>#rf1ae383]]に基地局IDと誤って表示されている事例がある。 一説に以下が提唱されているがいまひとつはっきりしないことも多い。 |~SARFID|~種類|h |EN***01|災害対策局| |KK***11|DAS局| |MN***41|協会局| |RA***03|ミリ波| |RA***13|ミリ波 屋内局| |RA***A3|ミリ波 屋内設置| |RA***21|ピコセル| |RE***02|Sub6| |RE***A2|Sub6 屋内設置| |RN***01|4G新設| |RN***07|プラチナ局| |RN***21|高層対策局| |RN***B1|鉄塔局| |RQ***12|屋内局 Sub6| |RS***14|屋内局| |SN***01|Sharing Design 屋外4G| |SZ***01|Sharing Design 屋外5G| |SZ***02|Sharing Design 屋外5G| |TE***02|JTOWER局 屋外5G| |TN***01|JTOWER局 屋外4G| |TN***41|JTOWER局 屋内4G| |TZ***42|JTOWER局 屋内5G| |ZC***01|車載基地局| **STNet [#stnet] 読み方:エスティネット 四国電力の[[電力系通信事業者>#pnj]]。旧:四電情報ネットワークサービス。 香川県、徳島県、愛媛県、高知県での楽天基地局の[[エントランス回線>#entrance_line]]の利用例がある。 ケーブル共架色は緑色で、緑色の「STNet光ケーブル」[[共架札>#r71c4414]]が基地局脇の[[ドロップケーブル>#i2c0aaec]]に付いている。 [[スパイラルハンガー>#x4d92a80]]を使用しているため、遠目からでも識別できる。 [[eNB系統>#base_enb]]は所在地のまま変わらない。 **TA [#ta] 「Timing Advance」の略称。 LTEで基地局との上り通信を同期するために、基地局と端末の距離を示す数値。これを応用すると基地局位置推定がしやすくなる。 仕様書上は1TA=78mと定義されておりGalaxy系端末ではその通りの数値となるが、多くの端末では往復分の1TA=156mの数値が表示される。 そのため、TA値から距離の計算時には計測した端末が何かの注意が必要となる。 取り付けられているアンテナの世代によって基地局すぐ側まで接近した際の最小TAは異なる。 最小TA一覧(※括弧内はGalaxy系) 第1/3世代アンテナ:0 第2世代アンテナ:22(44) ※最近では0 パラボラアンテナ:0 [[協会局>#jmcia_station]]:70~120(140~240)幅が大きい [[JTOWER局>#jtower_station]]:29(58) [[移動局>#a29d9bdc]]:3(8) [[衛星エントランス>#satellite]]:3-4(7-8) [[レピーター局>#repeater]]:5-8(10-15)~ **TAC [#tac] 「Tracking Area Code」の略称。基地局設置場所のエリアコード。 [[eNB>#enb]]と違って[[越境>#d0ee33f4]]することもなく都道府県単位では概ね正確に区切られているため、基地局の所在地推測の参考になる。 楽天モバイルでは通常、1024×n+1~6 の値が使用されている。 ※n=都道府県コード(ただし、14:神奈川県以降は+1) その他に三大都市圏の人口密集地では特殊コードが使用されており、対象エリアの境目は若干不正確。 詳細については[[TAC]]を参照のこと。 時々付番ミスがあるため、しれっと訂正されていることがある。 [[Casa>#casa]]のTACはまったく別系統となっており、都道府県別に64xxxx前後の値が使用される。 **TOHKnet [#tohknet] 読み方:トークネット 東北インテリジェント通信。東北電力系の[[電力系通信事業者>#pnj]]。 青森県、秋田県、福島県、新潟県での楽天基地局の[[エントランス回線>#entrance_line]]の利用例がある。 ケーブル共架色は白色で、[[共架札>#r71c4414]]は特になし。 [[eNB系統>#base_enb]]は所在地のまま変わらない。 **Tower Collector [#tower_collector] 読み方:タワーコレクター [[MLS>#mls]] データ収集のために使用するアプリ。 詳細については、[[Tower Collector 説明ページ:https://mls.js2hgw.com/tower_collector.php]] を参照のこと。 収集したMLSは[[セルセンターマップ>#h006505e]]にプロットされて可視化できる。 これを利用することで[[eNB-LCID管理表>#bd8497fc]]を埋めることができる。 電波の届くエリアの中心の座標を記録するだけなので、プライバシー面でも勧めやすい。 [[楽天電測>#v7652e33]]・[[CellMapper>#cellmapper]] と並んで電測職人にとっての三種の神器のひとつ。 **ZTV [#ztv] 読み方:ゼットティヴィ 三重県、滋賀県、和歌山県をエリアとするケーブルテレビ局。 三重県、滋賀県、和歌山県での楽天基地局の[[エントランス回線>#entrance_line]]の利用例がある。 ケーブル共架色は三重県では緑色、その他地域では赤色または黄色で[[共架札>#r71c4414]]は[[クロージャ>#r448c8a1]]両脇についている。 滋賀県の赤色と黄色の使い分けは現時点では判明していない。 [[eNB系統>#base_enb]]は所在地に関わらず三重県では愛知県(36xxxx)、その他地域では大阪府(44xxxx)になるが、2023年4月以降は自県のものが確認されている。 **アンテナポール [#antenna_pole] [[コン柱>#konchu]]基地局の上端に取り付けるアンテナを取り付けるためのポールのこと。 通常は東神電気製RTPP0101-1Kという独自製品が使用されている。 **板ピコ [#itapico] 板状の[[ピコセル>#picocell]]の意。通常のピコセルが円柱形に対して板状であるスモールセルの一種。 Airspan Networks製のAirSpeed 1032(出力:5W)で電柱に添架されている。 正面中央に楽天マークが表示されているため判別はしやすい。 原則的には都市部の繁華街などトラフィックが多い地域で使用されているが、最近では郊外でも散見される。 [[eNB系統>#base_enb]]や[[オフセット>#offset]]はピコセルに準ずる。 1箇所で裏表の2枚1組で構成されているものは1組1免許にて[[通常局免許>#q4187fdd]]に含まれている。 #ref(板ピコ.jpg,,300x252); **移動局 [#a29d9bdc] 通常の設置場所が一定の固定局に対して、移動することのできる基地局をいうが、 無線局の種類としての移動局ではなく電測関係においての基地局種別としての用語。 主に車載型基地局(移動基地局車)と可搬型基地局の2種類が確認されている。 [[eNB系統>#base_enb]]は7桁で101xxxx~(0xF8000~)で特殊なため判別しやすい。 [[TAC>#tac]]は63488、[[LCID>#lcid]]は1のみ使用されている。 1015809~と1018000~の2系統が確認されているが、どちらかが車載型基地局、可搬型基地局と分かれているわけではない。 車載型基地局は2-3セクタでセクタ毎にeNBが異なり、可搬型基地局は[[オムニアンテナ>#omni_anntena]]で1セクタになっている。 **インフラシェアリング [#infra_sharing] 移動通信事業における基地局などの通信ネットワークインフラを、複数の事業者間で共有することを指す。 国内では[[協会局>#jmcia_station]]や[[JTOWER局>#jtower_station]]、[[トーエネック局>#toenec]]の事例がそれにあたる。 周波数、基地局及びコアネットワークを共用するものをアクティブインフラシェアリングといい、 は設置場所、空中線及び伝送路を共用するものをパッシブインフラシェアリングということもある。 参考:将来の5G基地局の在り方に向けた意見交換会 公開用最終取り纏め資料 https://www.tepco.co.jp/pg/company/press-information/information/2022/pdf/220204a.pdf#page=13 **衛星エントランス [#satellite] [[エントランス回線>#entrance_line]]として人工衛星を用いた衛星回線を使用する基地局。 本来の用語ではないが、基地局種別という意味の文脈においては衛星局と称するものはこれ。 光回線が引けなく、[[レピーター局>#repeater]]や無線エントランスも使用できない場合に使用される。 衛星との見通しが確保できる視界があれば設置可能なため、主に過疎地の郊外で展開される。 大きなパラボラアンテナが付いているため見分けやすい。 アンテナは[[初期型アンテナ>#h86b43b2]]、4セクタ指向性アンテナ、オムニアンテナが確認されている。 基地局設備は[[ミニマクロ>#mini_macro]]で AirHarmony 4000 の搭載で区別できる。 [[LCID>#lcid]]は必ず-1で、多セクタの場合はAirHarmony 4000の台数分だけ異なる[[eNB>#enb]]が連続して付番されている。 [[TAC>#tac]]は[[マクロセル>#macrocell]]と同じで、[[オフセット>#offset]]+4600~4900。 [[共同整備局>#kyodoseibi]]についても衛星エントランスのものは上記に準ずる付番となる。 **衛星併設局 [#provisional_satellite] 何らかの理由で本来利用予定の[[エントランス回線>#entrance_line]]の開通に時間がかかりそうな場合に暫定的に[[衛星エントランス>#satellite]]を利用している基地局。仮設衛星局とも。 光回線が来ているのに衛星エントランスを利用しているものは大概これのこと。 アンテナは[[マクロセル>#macrocell]]用の通常のものとは別に下の方にオムニアンテナが取り付けられている。 それ用の設備は[[ミニマクロ>#mini_macro]]で AirHarmony 4000 が1台構成となっており1セクタで、オフセットは衛星エントランスに準ずる。 そのため、本来のマクロセルか仮設衛星局どちらが開局しているか区別できる。 **越境eNB [#d0ee33f4] [[特殊回線>#t47f69fa]]でもないのに基地局の所在地ではなく隣接県の[[eNB>#enb]]が使用されている領域のこと。 越境eNBではすべて同一県かつ近い地域同士で密集して配置されることが多い。 越境eNB内には特殊回線が入り込むことはない。 **エリアマップ [#areamap] 楽天モバイル公式のサービスエリアマップのこと。通称詐欺マップ。 エリア内ベタ塗りなのに圏外だったり、建物や樹木の影響を考慮していないのではないかと思われる。 https://network.mobile.rakuten.co.jp/area/ **エリアマップアーカイブ [#f1ad335d] [[エリアマップ>#areamap]]の予定エリアがしれっと[[抹消エリア>#s67837f0]]になっていることが多々あるために証拠を残しておくこと。 具体的にはエリアマップ表示領域のサイズを無理やり拡大して、巨大画像ファイルとして保存しておく。 **エネコム [#enecom] エネルギア・コミュニケーションズの略称。中国電力系の[[電力系通信事業者>#pnj]]。 岡山県、広島県、鳥取県、島根県、山口県での楽天基地局の[[エントランス回線>#entrance_line]]の利用例がある。 ケーブル共架色は黒色で、黄色の「エネコム」[[共架札>#r71c4414]]が基地局脇に付いている。 [[eNB系統>#base_enb]]は所在地に関わらず広島県(60xxxx)になる。 **エンタープライズ [#enterprise] 広義の屋内局のうち、個人宅や小規模店舗向けの[[Casa>#casa]]と異なり商業施設等で使用されているものを指す。 公式の呼称で「Enterprise Small Cell」とされていることからあえて区別したい場合に使用する。 詳細については[[屋内局>#indoor_cell]]を参照のこと。 **エントランス回線 [#entrance_line] 基地局と収容局を接続している回線のこと。 概ね次の優先度で利用されることが多い。 1. NTT加入光ファイバ(ビジネスイーサワイド含む) 2. [[電力系通信事業者>#pnj]] 3. [[フレキシブルファイバ>#la890247]] 4. [[レピーター局>#repeater]] 5. 無線エントランス 6. [[衛星エントランス>#satellite]] **屋上局 [#c435ed94] [[マクロセル>#macrocell]]のうち、建物屋上に設置されている基地局を総称していう。 具体的には、ビル、マンション、アパート、店舗、工場、学校、施設などの屋上に設置されているもの。 反対語は[[コン柱>#konchu]]基地局。 **屋内局 [#indoor_cell] 奥まった施設内や地下街など、外部から電波が届きづらい場所の構内に設置する基地局のこと。 楽天モバイルでは、[[エンタープライズスモールセル>#enterprise]] Sercomm JSER0011 が使用されており最大出力125mW。 外観は個人宅向け[[Casa>#casa]]とは異なり、白色と黒色のものが確認されている。 付番の特徴としては1階に近いところから[[LCID>#lcid]]が割り当てられていることが多い。 [[TAC>#tac]]は[[マクロセル>#macrocell]]と同じで、[[オフセット>#offset]]+10000。 1施設1免許にて[[通常局免許>#q4187fdd]]に含まれている。 #ref(屋内局.jpg) **オフセット [#offset] 楽天モバイルでは[[eNB>#enb]]を0x03FFFでビットマスク(下位14ビット)したものを10進数で表現したもの。 [[基準eNB>#jb9155a8]]をベースに表現され、大まかに4種類の基地局種別ごとのオフセットが決まっている。 大まかには、+0:マクロセル、+5000:Casa、+10000:屋内局、+15000:ピコセルなど。 詳細については[[オフセット>eNB-LCID#offset]]を参照のこと。 **オムニアンテナ [#omni_anntena] 通常使用されるセクタアンテナと異なり、指向性のないアンテナのこと。無指向性アンテナともいう。 指向性がないため360°全方向均等に電波を電波を放射・受信できるが、反面特定方向に遠くまでの通信はできない。 [[衛星エントランス>#satellite]]や[[電柱頂部アンテナ>#g7bd80aa]]で使用されている4セクタ指向性アンテナも広義のこれに含める意見もある。 **オプテージ [#optage] 関西電力系の[[電力系通信事業者>#pnj]]。旧:ケイ・オプティコム、大阪メディアポート。 滋賀県、京都府、大阪府、奈良県、和歌山県、兵庫県での楽天基地局の[[エントランス回線>#entrance_line]]の利用例がある。 ケーブル共架色は幹線系統(法人向け)が緑色、枝線系統(個人向け)が橙色で[[共架札>#r71c4414]]は「OPTAGE」「K-OPT」が[[クロージャ>#r448c8a1]]脇に付いている。 [[eNB系統>#base_enb]]は所在地に関わらず大阪府(44xxxx)になる。 **基地局ID [#cbsb] 楽天が社内管理用として基地局ごとに割り当てている番号のこと。 CBSB~から始まる付番で詳細な付番規則については[[基地局ID]]を参考のこと。 基地局工事の段階から表示がされている場合がある。 ただ完成した基地局については表示されている割合はごく僅かである。 [[コン柱>#konchu]]基地局の場合には下部に表示板が取り付けてあったり、[[分電盤>#rf1ae383]]の右下にシールが貼ってある場合がある。 #ref(基地局ID/基地局ID.jpg,,300x220); **机上調査 [#kijochosa] 遠方や天候の関係で実地調査がしづらい場所の基地局場所推測を行うこと。 または、新規追加された予定エリアの形状を元に基地局の場所を推測すること。 具体的には、ストリートビューやYoutubeの車載動画、鉄道・バス路線の前面展望動画などを駆使する。 **基準eNB [#jb9155a8] 楽天モバイルでは[[eNB>#enb]]を0xFC000でビットマスク(上位6ビット)したものを10進数で表現したもの。 都道府県別に分かれており、これを基準としてeNBが付番されている。 ||RIGHT:|RIGHT:|c |都道府県|16進eNB|基準eNB|h |北海道|0x4000|16384| |岐阜県|0x6400|409600| |移動局|0xF800|1015808| **キャップ式継柱 [#oe6cb5d8] 読み方:きゃっぷしきつぎちゅう 楽天モバイルの[[コン柱>#konchu]]基地局でメインに使用されている電柱。 上下分割式となっているため、狭隘地区への運搬性が高く従来のフランジ式継柱より施工時間短縮のメリットがある。 実際の製品は日本コンクリート工業製の「キャップオンポール」ではないかと思われる。 https://www.ncic.co.jp/about/project/04_cop.html 最近では3分割式のものも確認されており、こちらは九州高圧コンクリート工業製で高さ19mとなっている。 https://www.kyuatsu.co.jp/download/file/catalog_pole.pdf#page=8 **共架 [#k27d68d9] 読み方:きょうが 電柱に電柱所有者以外の電力・通信線を使用料を払って架設すること。 電力会社ごとに共架位置が決まっており、概ね上段が電力系、中段が通信事業者、下段がNTTとなっている。 共架した事業者が識別できるように[[スパイラルスリーブ>#m2d1fac3]]や[[ケーブル防護チューブ>#h0cc39d5]]は事業者ごとに異なる色を使用している。 **共架色判定法 [#je714335] コン柱基地局と違って[[屋上局>#c435ed94]]では基地局に引き込まれている光回線の種別が容易に判定できない。 そこで外壁に新設された電線管に繋がる光回線や、ストリートビューの過去比較によって新設の光回線を特定して[[特殊回線>#t47f69fa]]の判定をすること。 **共架札 [#r71c4414] 共架している通信線を識別するために付いているプレートのこと。共架標識ともいう。 中国電力管内のように共架標識ルールが決まっていることもある。 http://www.d-sapo-c.co.jp/pdf/bougokan_jirei.pdf#page=19 **協会局 [#jmcia_station] 公益社団法人移動通信基盤整備協会の設置している基地局のこと。 トンネル、地下鉄、地下街、鉄道、医療施設など公共性が高い施設の電波遮へい対策のために共同で基地局を設置している。 協会局の[[TAC>#tac]]や[[オフセット>#offset]]は[[マクロセル>#macrocell]]と同じ扱いだが、光中継方式では最小[[TA>#ta]]は2~3桁の大きな値になる。 ただし、道路トンネルのような吹き込み方式では光ファイバーに変換しないため最小TAは0となる。 帯域幅は基本的には5MHzで区別できるが、最近では一部20MHz化しているものもある。 マクロセルでないことの判断材料としては4MIMOでないことで判断するのが確実。 屋外にあるアンテナの外観は通常の楽天のものと異なり、日本電業工作製のCD-6101というかまぼこ型のアンテナがみられる。 屋内には天井付近に白い円形で逆凸型の埋め込みアンテナが設置されており、直下の[[RSRP>#rsrp]]は-60dBm前後。 指向性が必要な駅ホームなどでは広帯域に対応できるログペリアンテナが使用されていることもある。 [[eNB-LCID管理表>#bd8497fc]]では、[[兄弟局>#p137912d]]が含まれるeNBは最大4基地局にならないため注意が必要。 #ref(協会局模式図.png); 引用:「移動通信分野におけるインフラシェアリングに係る電気通信事業法及び電波法の適用関係に関するガイドライン」の改正案 https://www.soumu.go.jp/main_content/000821873.pdf #ref(協会局.jpg,,300x225); #ref(協会局2.jpg,,300x225); #ref(協会局_ログペリ.jpg,,300x); #ref(協会局_屋外.jpg,,300x225); **兄弟局 [#p137912d] 同一のeNBを構成している基地局同士のこと。 初期計画エリアでは兄弟局は同一地域になることが多かったが、初期計画にない局は開局順に振られるため地域的な連続性はない。 **共同整備局 [#kyodoseibi] 楽天モバイルとKDDIが過疎地での共同整備を予定している基地局のこと。 当初は補助金案件と思われていたが、5G開設計画の審査点条件により自主事業であることが判明した。 主に既存キャリアが圏外の地域に向けた地方の過疎地を中心に整備され始めている。 基地局は[[衛星エントランス>#satellite]]のものとそうでないもの両方が確認されている。 基地局設備は[[ミニマクロ>#mini_macro]]で AirHarmony 4000 で区別でき、アンテナや[[エントランス回線>#entrance_line]]はKDDI設備と共用になっている。 今後他の設備を利用する事例が出てくるかもしれないため、単一バンドなのに[[RRH>#rrh]]が複数種類あるかどうかで見分けるのが良さそう。 アンテナは[[オムニアンテナ>#omni_anntena]]が主で形状も様々となっており、一見遠目ではわからない。 両面に付けられる縦型ラックが中央にあり片面は楽天、もう片面はau側設備が取り付けられている。 周囲には2m×4m程度の侵入防止フェンスが設置されている。 アンテナ共用のため、コン柱下部にある日本電業工作製の「0.7-2.7GHz帯屋外用ハイブリッド」[[共用器>#be236573]]でそれぞれの[[RRH>#rrh]]からの信号を合成している。 これが設置されている基地局は、楽天側の設備が後付けで設置されるかもしれない。 なお、KDDI設備に楽天が相乗りするKDDI幹事局と楽天設備にKDDIが相乗りする楽天幹事局の2種類がある模様。 ||~KDDI幹事|~楽天幹事|h |局名板|あり(KDDI)|なし| |コン柱|主にフランジ式継柱|キャップ式継柱| |光接続箱|ラック上|コン柱上| |機器箱(分電盤)|なし|あり| ストリートビューで3面から構造を観察できる場所があるため、外観の参考にされたい。 https://www.google.co.jp/maps/@33.8736041,135.2864858,3a,75y,78.5h,83.31t/data=!3m6!1e1!3m4!1s8HKyrstb4RircaqNe642bw!2e0!7i16384!8i8192?hl=ja auエリアマップの1.7GHzエリアのうち、明らかな過疎地にあるものはその可能性が高い。 そのうち、LCID:-61という特殊なものが共同整備局になりそうという仮説があり要検証。 基地局の[[オフセット>#offset]]は共同整備局か否かでは区分されず、[[ミニマクロ>#mini_macro]]か[[衛星エントランス>#satellite]]かによる。 流れ的にはau側開局→auバンド3エリアマップに載る→楽天側設備が付く→楽天側免許数が追加→楽天予定エリアに載る展開を辿ることが多いが、 2023年以降の新設案件では、共用をやめて各社個別整備に方針転換をしている模様。 スマホ「圏外」23年度に解消、過疎地に基地局計画 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44140310U9A420C1EE8000/ #ref(共同整備局.jpg,,300x225); #ref(分配合成器.jpg,,300x225); **共用器 [#be236573] 複数の周波数の入出力を1本のアンテナに接続するために使用する装置のことで、デュプレクサともいう。 基本的にはインフラシェアリング用基地局でアンテナ装置が共用されているものには必ず使用されている。 [[共同整備局>#kyodoseibi]]のコン柱下部に取り付けられている装置もこれである。 単純な混合器・分波器とは異なり、感度抑圧・相互変調などによる妨害が生じないように考慮されている。 BPF(バンドパスフィルター)やBEF(バンドエリミネーションフィルタ)を送受信の周波数に応じて組み合わせて構成される。 機能的にはほぼ同じであっても1本のアンテナから複数の受信装置に接続する場合は分波器、 複数の送信装置を1本のアンテナに接続する場合は合成器と呼ぶことが多いようである。 参考:周波数共用器(携帯電話基地局用) - 株式会社多摩川電子 https://www.tmele.jp/case/77/ フィルタ・空中線共用器標準品について - アンテナ技研株式会社 https://www.antenna-giken.co.jp/product/standard/pdf/filter/setsu_filter.pdf **クロージャ [#r448c8a1] 電柱に共架してある光ケーブルを分岐するために設置してある箱のこと。通常は架空光クロージャのことをいう。 ケーブル心線からクロージャで分岐をして[[ドロップケーブル>#i2c0aaec]]を基地局まで引き込んでいる。 **群生地 [#p83ceb31] 何らかの特殊な仕様の基地局が特定の地域に密集して存在していることを指す。 千種区の平和公園バケツピコ群生地、尾鷲市の[[ZTV>#ztv]](緑)回線群生地、設楽町の[[衛星エントランス>#satellite]]群生地などが有名。 **景観仕様 [#u0b79454] 何らかの景観に配慮されている仕様のこと。ほとんどの場合は茶色の[[コン柱>#konchu]]のことを指す。 [[景観条例>#c5c2a35e]]に基づいているものもあれば、国定公園や県立自然公園内、または地権者の要望でそうなっていることがある。 多く見かけるものはコン柱と[[アンテナポール>#antenna_pole]]だけが茶色だが、まれに[[分電盤>#rf1ae383]]や[[光接続箱>#g5e9b2bf]]が茶色のものもある。 また、バッテリーに目隠しカバーが装着されていることもある。 #ref(景観仕様.jpg,,300x225); **景観条例 [#c5c2a35e] 地方自治体が独自に制定している良好な景観を保全するための条例。 条例に定める景観地区等において建築物や工作物の新設や開発行為を行おうとする場合に制限がかかる。 地域によって規制の厳しさが違っており、基地局の建設についても影響を及ぼすものがある。 詳細な規定については各地域のガイドラインに規定されていることが多い。 例えば豊田市では基地局の色彩が規定されていたり、安曇野市では10m超の工作物設置には公聴会・説明会が必要など様々である。 愛知県豊田市 携帯電話基地局設置に関する景観形成ガイドライン https://www.city.toyota.aichi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/551/r0304/01.pdf 安曇野市土地利用ガイドライン https://www.city.azumino.nagano.jp/uploaded/attachment/22300.pdf **ケーブル防護チューブ [#h0cc39d5] ドロップケーブルの保護と識別のために引留箇所周辺で配線に巻きつけておくもの。 [[スパイラルスリーブ>#m2d1fac3]]との違いは、「の」の字形状となっており途中でスリットが斜めに入っていないこと。 **ケチり仕様 [#kechi] 何かしらの仕様をケチっている基地局のこと。 主に基地局の5G化において、4Gは3セクタにもかかわらずミリ波やSub6アンテナを1基ずつしか設置しないことをいう。 **建柱車 [#kenchusha] 読み方:けんちゅうしゃ クレーンの先端に掘削スクリューが付いた作業車で、穴を掘り柱を建てることができる。正式には穴掘建柱車という。 [[コン柱>#konchu]]基地局のうち、[[キャップ式継柱>#oe6cb5d8]]、[[フランジ式継柱>#p2351de3]]を設置する際に用いる。 **コロケーション [#b8e3db83] 収容局のスペースと電源を借用して通信機器を設置すること。 楽天モバイルの場合、基地局仮想化のために[[GC局>#gc]]をコロケーションしてエッジサーバを設置している。 電灯線・光回線とも接続されているのにまったく開局しない地域があるのは概ねこれの遅れが原因とみられる。 すべての局舎がコロケーションできるわけではなく、ランクD(空きなし)ビルや郊外のRT-BOXなどスペース・電源容量の関係で借用不可もある。 **こまどりケーブル [#j54f5cce] 近鉄ケーブルネットワーク (KCN) の子会社として設立された奈良県のケーブルテレビ会社。 奈良県での楽天基地局の[[エントランス回線>#entrance_line]]の利用例がある。 ケーブル共架色は黒色で[[共架札>#r71c4414]]は基地局側のドロップケーブルについている。 [[eNB系統>#base_enb]]は[[しっぽ借り>#u94e450b]]のためか所在地のまま奈良県(49xxxx)になる。 **コン柱 [#konchu] 読み方:こんちゅう [[マクロセル>#macrocell]]で、[[屋上局>#c435ed94]]に対して柱上基地局に対する総称。コンクリート柱の略。 また、特にアンテナの付いていない基地局を指すこともある。 コン柱のバリエーションには以下がある。 ・[[キャップ式継柱>#oe6cb5d8]] ・[[フランジ式継柱>#p2351de3]] ・[[パンザマスト>#h8a7ad2e]] **最新eNB [#new_enb] そのeNB系統(都道府県)で観測されている最も後発の[[eNB>#enb]]のこと。 **再利用 [#recycle] [[変更祭り>#change]]などで一度利用されなくなった[[eNB-LCID>#enb_lcid]]を別の基地局で再び利用すること。リサイクルとも。 元々使用されていた基地局のセクタ数とは関係なく空き枠の再利用があるため、LCIDが連続しないこともある。 楽天電測で無関係の遠方の基地局を掴んでいる表示になる場合はこれがほとんど。 首都圏の[[ピコセル>#picocell]]においても再利用事例が多数ある。 変更されて利用されなくなった基地局は[[CellMapper>#cellmapper]]では固定解除しておくことが望ましい。 **支障移転 [#shishoiten] 主に[[コン柱>#konchu]]基地局が何かしらの地権者の都合により別の場所に移転すること。通称地主都合移転。 楽天モバイルの場合、違約金なしでの移転は9ヶ月前に申出が必要な模様。 その間に近隣の代替地を見つけて新局を開局させる必要があるため急ピッチで工事が進められるためか[[基地局ID>#cbsb]]は新しいことが多い。 切り替え中の免許数の推移としては免許申請タイミング次第で開局と廃局が同時、廃局選考、開局先行の3パターンがある。 単発のeNB変更と思いきや実は支障移転だったという事例があるため注意が必要。 **しっぽ借り [#u94e450b] 基地局から途中の電柱までを他事業者回線で接続し、電柱から収容局までをNTT回線で接続すること。柱上渡しともいう。 この場合は[[eNB系統>#base_enb]]は所在地のものとなる(例:こまどりケーブル) **地主向け [#jinushi] 普通は少しでも遠くに飛ばすためにアンテナの[[チルト角>#tilt]]は弱めで水平方向を向いているところだが、 明らかにその土地の地主しか得しないであろう角度を向いている案件のこと。 特にSub6アンテナにおいて顕著で下向き45°くらいのものも散見される。 実際のところは干渉対策であえて飛ばないようにしているだけと思われる。 **初期型アンテナ [#h86b43b2] [[ミニマクロ>#mini_macro]]のうち、第1~3世代でもないアンテナが使用されている基地局のこと。 RRHが分離して別付けになっている分薄っぺらくスッキリしており、下部に4ポートのコネクタがあることが特徴的である。 特に初期からあったわけではないが便宜上それが通称になっている。 離島や千葉県の丘陵地で使用されていることから受風面積が小さく、強風対策ではないかと考えられる。 通常の[[マクロセル>#macrocell]]的な用途だけでなく、[[衛星エントランス>#satellite]]でも利用例がある。 **写真判定法 [#dc3ab124] どこの事業者の[[特殊回線>#t47f69fa]]か判定できない場合に、[[スパイラルスリーブ>#m2d1fac3]]や[[共架札>#r71c4414]]を光学ズームで拡大すること。 目視ではわからない文字列やロゴマークが記載されていることがあり判定に役立つ。 **自立架台 [#jiritsukadai] 屋上基地局において自重で自立する形状になっているアンテナ架台のこと。製造元は大明通産。 固定用のアンカーボルト穴を空ける必要がないため防水上の懸念がなく建物所有者との交渉はしやすい。 その反面重量が重く設置面積を取るため広い屋上でないと設置できない。 架台強度の問題で1基の自立架台にはアンテナを2本しか設置できないため、3セクタ基地局では自立架台が2基以上必要となる。 能登半島地震で倒壊したビルが話題になったが、自重でしか固定が担保されないため旧耐震基準の建物への設置は望ましくない。 **新型オムニ [#new_omni] 2022年夏頃より使用されている新型オムニアンテナのこと。 従来、[[衛星エントランス>#satellite]]や[[電柱頂部アンテナ>#g7bd80aa]]で使用されているアンテナも名称は4セクタ指向性アンテナとなっているものの 見た目では円筒形の[[オムニアンテナ>#omni_anntena]]ということもあり、それとあえて区別するために新型を付けている。 写真など詳細については[[基地局]]ページを参照のこと。 基本的な用途としては低コストなルーラルエリア対策用だが、都市部においても[[ピコセル>#picocell]]以上[[マクロセル>#macrocell]]未満のエリア補完用での使用が確認されている。 1セクタ構成となっているため、今後これが増えると[[eNB-LCID管理表>#bd8497fc]]が[[不使用セクタ>#c8241dc5]]だらけになる可能性がある。 **死んだふり [#mdfb442f] 開局済みの基地局の電波が出ていないこと。実際は単なる停波。 新規開局したはずなのに一定期間その局の電波が止まっていることがある。 周囲の局との干渉調整など諸説あるが実際のところは不明。 **ステルス開局 [#ad88bddd] 一回も予定エリアに載らないでいきなり開局していること。 予定エリアがいきなり[[抹消エリア>#s67837f0]]になったりすることを考えると特段驚かない。 **スパイラルスリーブ [#m2d1fac3] 光回線の保護と識別のために引留箇所周辺で配線に巻きつけておくもの。 よく見かけるDKS刻印のある電研社製内径6mmのものは35mmピッチになっている。 通信事業者ごとに色は決まっている。 **スパイラルハンガー [#x4d92a80] メッセンジャーワイヤーとともに使用するらせん状の吊架具。 ラッシングロッドとの違いはケーブルと密着しておらず後からの条数追加がしやすい。 HTNet、エネコム、STNet回線で使用されている。 #ref(スパイラルハンガー.jpg) 出典:「公益事業者の電柱・管路等使用に関するガイドライン」の改正 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/dai11/s6.pdf **正規セクタ [#b4a5d593] [[マクロセル>#macrocell]]で[[変則セクタ>#q55cd1ad]]ではない基地局のこと。 [[LCID>#lcid]]の組み合わせが 1,2,3/4,5,6/7,8,9/10,11,12 のいずれかのもののことをいう。 [[CellMapper>#cellmapper]]で位置固定しても問題はないが、2セクタの場合はあとに続く基地局が 変則セクタの可能性がある場合は固定してはいけない。 **整流器 [#y2751f90] 商用電源の交流を基地局装置用に直流(DC)48Vに変換する装置。 [[バッテリー>#b3c1107f]]と形状がよく似ていてやや薄く、大概バッテリー右端に設置されている。 **セクタ数 [#ib25e12d] [[マクロセル>#macrocell]]で1箇所の基地局に設置されているアンテナ数のこと。 [[屋上局>#c435ed94]]で分散配置されていている場合でも合計でカウントする。 通常はほとんど3セクタだが、山間部や沿岸部では2セクタ局が多用されることがある。 **セルセンターマップ [#h006505e] [[Tower Collector>#tower_collector]] で収集した[[MLS>#mls]]データを地図上にプロットしたもの。 一瞬でも掴んだ基地局がプロットされるため、未知局の新規発見に貢献しやすい。 詳細な説明についてはこちらを参照のこと。 https://cellmap.rukihena.com/mls44011_help.html **大量屋内局 [#q37550a5] 1つの施設に[[屋内局>#indoor_cell]]が概ね10個以上設置されていること。 [[LCID>#lcid]]のレンジは階層ごとに連続しており、1施設で48個以上設置されている場合にはeNBを跨ることもある。 電測する際には拾ったLCIDを記録しながら行動しないと[[MLS>#mls]]データの取りこぼしの可能性がある。 地下などGPS信号が届きにくい場所では、[[GPS息継ぎ法>#u145dacb]]や[[Fake GPS法>#l292de0d]]を活用したい。 マイマップに登録する際は、「XXXXXX-A~B」のレンジ定義で登録すると表記を簡略化できる。 [[楽天電測>#v7652e33]]、[[eNB-LCID管理表>#bd8497fc]]ともにレンジ定義に対応している。 **ダサテプラ [#e27cdfb1] [[コン柱>#konchu]]基地局の場合に[[分電盤>#rf1ae383]]の主に左下に貼ってある場合がある楽天モバイルを示すシールのこと。 すべての基地局にあるわけではなく、地域ごとに有無の傾向があることからおそらくは楽天側から公式に 支給されるものではなく施工業者側で独自に作成しているものと考えられる。 単純なゴシック体のものが標準的だが、斜体にしたりフォントを変えたり創意工夫がみられるもののいずれにせよダサいことに変わりはない。 #ref(ダサいテプラ.jpg) ピコセルの場合ウオルボックスに貼られているが、こちらに関してはたまにピンクの楽天モバイルロゴのものがあり、これは比較的初期に設置された ピコセルであると思われる。 **ダミーRIU箱 [#e776c8f6] 本来RIUが取り付けられる位置に暫定的に付けられる箱のこと。 2021年12月に急激にアンテナ不足が解消されたが、アンテナは付けたはいいもののRIUが不足しているようで 取り付けまでの間に同軸ケーブル類を保護しておくために使用されているらしい。 [[光接続箱>#g5e9b2bf]](色違い含む)を流用する例と、少し大きめの白い箱を利用する例が確認されている。 #ref(ダミーRIU箱.jpg) **タワコレ [#h2b7cba2] [[Tower Collector>#tower_collector]] の略称。タワレコみたい。 **蓄電池設備 [#z291936f] 電気容量が4,800Ah・セル以上の設備は消防関係の省令により規制対象となっている。 電力量に換算するとリチウムイオン蓄電池では電圧3.7Vを掛けて17.76kWh以上が対象となる。 基地局に多く使用されている[[バッテリー>#b3c1107f]]は1個2.4kWhのため、8個以上が規制対象となる。 具体的には市町村の火災予防条例などによって定められており、「蓄電池設備」表示や消火器設置が必要な場合がある。 参考:蓄電池設備の規制 https://www.fdma.go.jp/singi_kento/kento/items/kento164_05_shiryo1-4.pdf 参考:消防関係法令による蓄電池設備の規制体系 https://www.fdma.go.jp/singi_kento/kento/items/kento164_07_sankou1-2.pdf **チルト [#tilt] アンテナの指向方向の垂直方向の傾きのことをいい、水平から下へ傾いている角度を「チルト角」という。 通常は弱め下向きのチルト角になっていることが一般的だが、高台から下を狙う場合は強め、 低いところから高台を狙う場合は上向き(マイナス方向)になっている場合もある。 **通常局免許 [#q4187fdd] [[無線局免許状>#y3ff24f5]]のうち、フェムトセル基地局でないものの免許数。マクロ局免許とも。 [[マクロセル>#macrocell]]、[[ピコセル>#picocell]]、[[屋内局>#indoor_cell]]、[[協会局>#td898473]]の合計。 原則的には[[レピーター局>#repeater]]、[Casa>#casa]]以外のすべての基地局が含まれるという認識。 **電柱頂部基地局 [#g7bd80aa] 読み方:でんちゅうちょうぶきちきょく 電力会社などと提携して電柱の一番上にアンテナを取り付けた基地局のこと。 東京電力パワーグリッドとの共同新会社「楽天モバイルインフラソリューション」によるものや、 中部電力子会社の[[トーエネック局>#toenec]]、関西電力送配電との協働によるものが確認されている。 アンテナ以外の機材は腕金に添架する形での設置が見受けられるが各社ごとに微妙に形状が異なる。 参考:電柱頂部アンテナ取付方式による無線基地局等の電柱頂部利用技術基準 https://www.ttplan.co.jp/common/pdf/electric/keiyaku/keiyaku_gijutsu1-3.pdf 公式ブログ:電柱を活用した新タイプ基地局、「電柱頂部基地局」をご紹介 https://corp.mobile.rakuten.co.jp/blog/2023/0622_01/ **電灯線 [#m5e099d2] 電力線という言い方もあるが、正確には単相3線のため電灯線が正しい。 電気供給のための配電線であり、通常は単相3線式で引き込まれている。 一般的には光回線より先に接続されるパターンが多いが、必ずしもそうではない。 **電力量計 [#o368dca8] いわゆる電力メーターで引き込まれた[[電灯線>#m5e099d2]]がここに接続される。 [[コン柱>#konchu]]には縦長でベージュ色の台座が取り付けられた箇所に設置される。 **トーエネック局 [#toenec] 中部電力子会社のトーエネックが実施しているアンテナシェアリング事業を利用している基地局。 電柱頂部には屋根馬のような形状のアンテナ設置用専用金物に2本槍オムニアンテナ([[電柱頂部アンテナ>#g7bd80aa]])が取り付けられている。 中間部には縦に2本並んだ先が丸い機器設置用専用金物に器具固定プレートがあり、片面にバッテリーなどの電源系統、もう片面に無線機器が取り付けられている。 取付金具に青色の「TOENEC」テープが貼られていることからも判別できる。 現在のところ愛知県・岐阜県・三重県・静岡県・長野県のみで展開されるようだが、順次拡大される模様。 詳細についてはトーエネックのプレスリリースを参照のこと。 https://www.toenec.co.jp/news/2022/000944.html #ref(トーエネック局.jpg,,500x) #ref(トーエネック局設備.jpg,,300x) **特殊回線 [#t47f69fa] NTT以外の[[エントランス回線>#entrance_line]]の基地局のこと。 回線色が黒色でなかったり、[[共架札>#r71c4414]]が付いているなど見れば識別できる特徴がある。 東海、近畿、中国、九州地方では[[eNB系統>#base_enb]]が所在地のものにならない。 個別の詳細は[[特殊回線紹介ページ:https://mls.js2hgw.com/fiber.php]]も参考のこと。 **ドロップケーブル [#i2c0aaec] 他心の架空幹線から[[クロージャ>#r448c8a1]]内で分岐して基地局に引き込む部分に使用される光ファイバーケーブル。 少心で曲げ半径が小さく引き回しがしやすい構造になっている。 **廃局 [#y6303b96] 開局済みの基地局が廃止になること。 地権者の事情などによりすでに開局した基地局が廃止して撤去されることがある。 その際に近隣に代替基地局を開局させてから廃局することがあり、異様に近い間隔で基地局が建てられた場合が廃局予定の可能性がある。 停波段階ではなくコン柱が撤去された時点で実際に免許数が減少する模様。 **バッテリー [#b3c1107f] 停電に備えて基地局に設置されている蓄電池。 基本的な基地局では2個単位で設置されている。 構成の詳細については[[バッテリー]]参照のこと。 **バッテリー盛り盛り [#cedab220] 通常は2個(5G局は4個)付いているバッテリーが8個以上付いている基地局のこと。バッテリー増し増しとも。 情報通信ネットワーク安全・信頼性基準により都道府県庁及び市町村役場をカバーする基地局は24時間の予備電源確保が義務化されているため。 大概の場合は[[防護金網>#guard_wire_net]]で囲まれており、[[蓄電池設備>#z291936f]]プレートと消火器が備わっている。 敷地がない場合には縦型に連ねてバッテリーが装備されている場合もある。 情報通信ネットワーク安全・信頼性基準(昭和62年郵政省告示第73号) https://www.soumu.go.jp/main_content/000755047.pdf 参考:通信設備の予備電源に係る制度見直しの方向性(案) https://www.soumu.go.jp/main_content/000665002.pdf#page=16 #ref(バッテリー盛り盛り.jpg) **パラボラアンテナ [#o532e7cd] 凹型の放物面を反射器に持つアンテナのこと。 一方向への指向性が鋭く、利得が非常に高い。 基地局では衛星通信や無線エントランスとして使用される場合が多い。 サービスアンテナとしては富士山対策や高速道路対策でまれに使用例が確認されている。 **パンザマスト [#h8a7ad2e] [[キャップ式継柱>#oe6cb5d8]]の搬入不能な路地裏などに使用されているポール。 多数に分割可能で軽量であるため、[[建柱車>#kenchusha]]の入れない場所でも施工できる 高張力鋼板でできているため正確には[[コン柱>#konchu]]ではない。 日鉄建材の商標で「パンザーマスト」という商品名で販売されている。 **バンド固定 [#i40cd41a] 端末の接続バンドを「Band 3」で固定してパートナー回線に切り替わらないようにして電測すること。 パートナー回線の方が強すぎる箇所でも楽天回線の電波だけを掴みにいくことができる。 ただし、山岳地帯や沿岸部では本来掴まない基地局の電波を記録してしまい、本来とかけ離れた場所に記録されてしまう恐れがある。 バンド固定で電測する場合には、そのような場所では記録を止めておくことが望ましい。 **光接続箱 [#g5e9b2bf] [[コン柱>#konchu]]の中央部に付いている光回線を引き込むための灰色の小さい箱のこと。 未来工業製ウオルボックスWB-12AGが使用されている。 #ref(光接続箱.jpg) **ピコセル [#picocell] [[マクロセル>#macrocell]]を補完する目的で住宅街などに設置されているスモールセルの一種。 楽天モバイルでは、円柱形でAirspan Networks製のAirSpeed 1050(出力:2.5W)で電柱に添架されている。 基本的によく見かける円柱形の形状のものを特にバケツピコともいい、板状のものは[[板ピコ>#itapico]]と呼ばれる。 免許は[[通常局免許>#q4187fdd]]に含まれる。 エリア補完目的だけでなく、港湾地区でマクロセルでは海側に飛びすぎてしまう場合にも用いられる。 大阪府では[[オプテージ>#optage]]回線のピコセル事例もある。 [[TAC>#tac]]は[[マクロセル>#macrocell]]と同じで、[[オフセット>#offset]]+15000。 **ビジネスイーサワイド [#t185d4ef] NTT東西の提供する広域イーサネット回線。BEWと略す。 フレッツ未提供エリアでもBEWは提供している場合があるが、料金は帯域に応じて高額となる。 NTT西日本エリアでは局舎単位の提供エリア検索ができる。 https://www.ntt-west.co.jp/business/solution/wide/area/ **ファーストナンバー [#l56ceb8b] [[eNB-LCID管理表>#bd8497fc]]のオフセットごとの先頭付番eNBのこと。 例えば、岐阜県の[[基準eNB>#jb9155a8]]は409600のため、マクロセルは+1の409601、Casaは+5000の414600、屋内局は+10000の419600、ピコセルは+15000に424600がそれとなる。 電測が進めばすべての[[eNB系統>#base_enb]]は付番が1から始まるはずだが、千葉県、神奈川県、埼玉県、愛知県、大阪府は明らかに飛んでいる。 正式サービス前の試験運用段階で利用していたものは再利用していないのかもしれない。 **不使用セクタ [#c8241dc5] eNB-LCID管理表で使用しないことが確定したセクタのこと。 不使用登録をするとグレーアウト表示にすることができる。 [[協会局>#td898473]]が含まれるセクタは最大4基地局になるとは限らないため不使用セクタ登録は控えること。 1-2セクタ局の後を詰めないeNBで、埋まらない領域(例:409638-6/409639-12) 1-2セクタの後を詰めるeNBで、残りが何セクタでも埋まらない領域(例:409678-11,12/409697-9,10,11,12) #ref(https://mls.js2hgw.com/img/disuse.png) **フランジ式継柱 [#p2351de3] 読み方:ふらんじしきつぎちゅう [[キャップ式継柱>#oe6cb5d8]]では15mの製品しか存在しないため、郊外用に20mタイプの[[コン柱>#konchu]]が展開され始めている。 上柱と下柱それぞれ10mずつの分割式となっており、中央部のフランジの縁をボルト・ナットで固定する。 [[アンテナポール>#antenna_pole]]も通常より大型のものが使用されている。 参考:https://twitter.com/JS2HGW/status/1457238192084553728 **フレキシブルファイバ [#la890247] 山間部などNTT加入者ファイバのエリア外に、新たに設備構築をして既存設備と組み合わせて提供される形態の回線のこと。 フレッツのエリア外でもNTT回線の光ファイバを敷設可能だが、個別設備区間(新設区間)は個別見積のため高コストになると思われる。 **分電盤 [#rf1ae383] [[コン柱>#konchu]]基地局の[[バッテリー>#b3c1107f]]の上に付いている白色で横長の箱のこと。 公式の呼び方では分電盤(附帯BOX)となっているが、「機器箱①」というシールが貼られた基地局もある。 https://twitter.com/Rakuten_Mobile/status/1412334584772005897 #ref(分電盤.jpg) **変更祭り [#change] その地域の[[eNB-LCID>#enb_lcid]]が一斉に変更になること。eNB変更祭り、ID変更祭りとも。 [[マクロセル>#macrocell]]の開局順でバラバラに割り振られていたeNB-LCIDが変更になる場合、後方の[[最新eNB>#new_enb]]付近でその地域単位で揃えたがる傾向にある。 開局直後のものでも容赦なく変更祭りの対象となることがあるため、早めに[[MLS>#mls]]は回収しておきたい。 一説に収容局都合という説もあるが、いまひとつ正確な原因はわからない。 変更前のeNB-LCIDは[[再利用>#recycle]]されることがあるため厄介なところ。 そのため、マイマップ上で旧IDを記録しておく場合は楽天電測・管理表で認識しない形式で記載しておくことが望ましい。 一見すると新局と区別がつかなくなる嫌がらせのような存在のため、これが起きた地域の基地局はすべて再巡回して変更を把握していきたい。 **変則セクタ [#q55cd1ad] [[マクロセル>#macrocell]]で[[正規セクタ>#b4a5d593]]ではない基地局のこと。 通常のLCIDは 1,2,3/4,5,6/7,8,9/10,11,12 という組み合わせだが、途中に2セクタ局が入ることにより 1,2,3/4,5/''6,7,8''/''9,10,11'' というように3の倍数(3/6/9)のあとを跨ぐ組み合わせの基地局のことをいう。 このような基地局は [[CellMapper>#cellmapper]] が正常に認識しないため位置固定してはいけない。 参考:[[CellMapper 変則セクタ位置固定禁止:https://mls.js2hgw.com/cellmapper.php]] **ポッキーアンテナ [#qe6c945d] 某有名な菓子のような外観をしているアンテナのこと。 ある意味究極の[[景観仕様>#u0b79454]]ともいえる。 楽天モバイルでは三重県の商業リゾート施設「ヴィソン」でのみ確認されている。 [[RRH>#rrh]]や[[バッテリー>#b3c1107f]]などの機材は足元の目隠し箱内に設置されている。 内部的には指向性がある1セクタ構成のため、技術的には1セクタの[[マクロセル>#macrocell]]基地局とみることができる。 1箇所に1-2m間隔で複数本設置されている場合は、1本は楽天モバイルで他は他社設備となっている。 #ref(ポッキーアンテナ.jpg,,300x) **防護金網 [#guard_wire_net] [[コン柱>#konchu]]基地局のバッテリー関連を保護するために設置されている柵状の金網。 一般的には幅1.5m、高さ1.8mで、地上から25cm空けて設置されている。 **マクロセル [#macrocell] よく屋外で見かける一般的な基地局のこと。マクロ局ともいう。出力は40W/5MHz。 通常は2-3セクタだが、まれに1セクタ基地局も存在する。 第1世代、第2世代、第3世代の3種類のアンテナが存在する。 LCIDは方角は個別には異なるが、通常は北:1、南東:2、南西:3のように時計回りに配置されている。 [[オフセット>#offset]]+0 **ミニマクロ [#mini_macro] [[RRH>#rrh]] に Airspan AirHarmony 4000 が使用されている基地局こと。 空中線電力:0.002~20Wと通常の[[マクロセル>#macrocell]]が最大40Wに対して出力が小さい。 楽天公式にはマクロセルではなくミニマクロ扱いとなっており、干渉対策としての[[ピコセル>#picocell]]以上マクロセル未満の使用法の他に [[初期型アンテナ>#h86b43b2]]を組み合わせて離島や千葉県での強風対策とした利用例がある。 [[衛星エントランス>#satellite]]や[[共同整備局>#kyodoseibi]]には必ずこれが使用されているのは[[エントランス回線>#entrance_line]]事情ではないかと考えられる。 AirHarmony 4000はアンテナ1セクタにつき1台設置されている。 内包関係としては、初期型アンテナ・共同整備局・衛星エントランスはミニマクロといえる。 &Ref(ミニマクロ.png,,300x260); [[オフセット>#offset]]+4000/+4500の2種類が観測されているが、使い分けは現時点では不明。 衛星エントランスについては別オフセットになっている。 |+4000|共同整備局(NTT回線)、父島、似島| |+4500|東京都、千葉県(千葉市等)、新潟県(刈羽村、柏崎市)、静岡県(静岡市葵区)| |+4550&br;+4600&br;+4700&br;+4800&br;+4900|衛星エントランス、共同整備局(特殊回線)| &Ref(AirHarmony_4000.jpg,,300x262); &Ref(AirHarmony_4000_正面.jpg,,300x225); **抹消エリア [#s67837f0] エリアマップで一旦予定エリアに載ったにも関わらず、後日更新で消えていること。 さらに次回更新で復活したとしても再度抹消されてしまうこともある。 **無線局免許状 [#y3ff24f5] 電波法に基づき無線局にはそれぞれ免許状が交付される。 総務省の無線局等情報検索サイトで氷解されている。 概ね2週間遅れで免許数の情報が更新される。 基本的には開局が先行する形だが、地域によっては免許が先行してから開局の場合もある。 4G局は包括免許のため、市区町村別の免許数のみ公開される。 [[Casa>#casa]]を含むフェムトセル基地局数は別に公開されている。 5G局は個別免許のため、ミリ波/Sub6それぞれ1局ごとに免許が表示される。 免許が出てからも1-2ヶ月遅れで5Gアンテナが設置されるパターンが多い。 https://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=1 **楽天クオリティ [#rakuten_quality] 良くも悪くも楽天品質のこと。大概はネガティブな意味で使われる。 例えば以下のようなことをいう。 -わざわざ飛ばなそうな谷間にコン柱基地局を建てる -基地局IDの付番が間違っている -TACの付番が間違っている(後日しれっと訂正) -開局していない基地局をエリアマップで塗ってしまう -県庁所在地の駅前ビルのSub6アンテナを駅の反対側に向ける -行政財産目的外使用許可申請書に誤字がある -開局していないエリアのローミングを切ってしまう -広報動画に『低軌道衛生』という初歩的な誤字がある -「my エリア 通信シミュレーション」がザル判定すぎる -Rakuten最強プランプロジェクトページに地主都合移転の開局を載せてしまう -マクロ局のコンクリート柱にマクロ局と同じ周波数帯しか対応しないのピコセル局を設置する **楽天電測 [#v7652e33] 楽天基地局発見のための小平さん開発の非公式アプリ。 [[TA>#ta]]を地図上にプロットすることにより、未知局の発見にとても役立つ電測職人に必須アプリ。 マイマップを紐付けることで既知局と通信時はその局名を表示し、未知局の場合だけ深追いすることが可能。 https://cellmap.rukihena.com/SearchRktnCell/ **ラッシングロッド [#veada72e] ケーブルをメッセンジャーワイヤーとともに一束化するために使用するもの。 スパイラルハンガーとの違いは巻きつけて固定することが特徴。 [[HOTnet>#hotnet]]回線で使用されている。一見すると電灯線より太く見えるため遠目で区別できる。 #ref(ラッシングロッド.jpg) 出典:「公益事業者の電柱・管路等使用に関するガイドライン」の改正 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/dai11/s6.pdf **例のリスト [#the_list] 公式のRakuten最強プランプロジェクト進行中ページにある「基地局が新設・増設された地域」の JSONデータに設置場所の郵便番号が含められていたことから始まった特定祭り。 従来は免許数を追うことしかできなかった新規開局が郵便番号単位の町名まで特定できるようになったことで 大幅に新規開局の探索効率が向上した電測界隈において革命的な出来事があった。 ただこれは表向きは表示に必要ない情報でありいつデータが消されてもおかしくない諸刃の剣。 そのため表立って名前を呼んではいけないあのリストということでこう呼ばれる。 **レピーター局 [#repeater] 既存の基地局の電波の届くエリア内にその電波を増幅する基地局を設置してカバレッジを拡げる方法。 光回線を引けないエリアでも基地局を設置できるが、既存局の電波が十分に届くことが条件となる。 受信用のドナーアンテナは正方形の平面アンテナが使用されることが多い。 既存局に干渉しないよう出力される電波はそこまで強くはない。 [[無線局免許状>#y3ff24f5]]は陸上移動中継局扱いとなる。 レピーター局の最小TAは装置自体の5-8(10-15)にドナー局(親局)からの距離に応じて加算されるため異なる。 **幼虫 [#p5b3fbb0] コン柱→昆虫からの連想で、アンテナの付いていない基地局をいう